とやまさんぽコラム
独立行政法人労働者健康安全機構 富山産業保健総合支援センター
コラム 所長
2017/1/4 所長のコラム
健康経営と社会的統合 新しい唱導の感が強いが、「健康経営」そのものは、1992年に経営学と心理学の専門家 ロバート・H・ローゼン著「Th...
記事を読む
2016/12/7 所長のコラム
治療と就労の両立支援における産業医の役割 当面はガンについて両立支援制度がスタートした。再度、産業医の役割で混乱が生じないか気がか...
2016/11/8 所長のコラム
過労死を出した大手企業の産業医は? 電通の産業医として残業100時間を超える多くの本社社員を面接したことのあるY医師は、被面接者はマスコ...
2016/9/27 所長のコラム
SDS、イタイイタイ病、天皇のお言葉 SDSによる化学物質のリスクマネージメントの好事例が産業保健21(85号、28年7月)に載ってい...
2016/9/1 所長のコラム
生前退位と高齢労働 「・・・二度の外科手術を受け、加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から、これから先、従来のように重い務めを...
2016/8/15 所長のコラム
パイロットや客室乗務員のメラノーマ発生率は一般の約2倍 照り付ける太陽、熱中症予防真っ盛りの時期である。暑熱の源ではないが、天空からの...
2016/7/19 所長のコラム
ストレスチェック導入と産業医辞退 当センターでは、ストレスチェックをお願いしたら産業医を辞退されたとの事業所からの相談がかなりみられる。そ...
2016/6/14 所長のコラム
受動喫煙で交通事故死の約倍の死亡! 電子タバコは大丈夫か? 世界禁煙デイの5月31日の前日、厚労省研究班が2010年の受動喫煙による過剰死...
2016/5/16 所長のコラム
熱中症の労災認定に役立った健診データ アスファルトをスコップで均す作業を長袖、長ズボン、安全靴、軍手、ヘルメット等を着用し、していた7月2...
2016/4/15 所長のコラム
健康経営と賃金体系 日本の労働力給(人に払う)にアメリカの成果給(仕事に払う)を取り入れつつ、我が国の賃金体系をリードした楠田 丘氏の著書...