HOME > センターのご案内

センターのご案内



☆産業保健総合支援センターのご利用等について動画(YouTube)で分かりやすくご紹介しています。

1.研 修
産業保健関係者を対象として、産業保健に関する専門的かつ実践的な研修を実施しています。
●産業保健セミナー
●産業医研修会
●カウンセリング講座
●相談対応力向上セミナー
●事例検討会 等

詳しくはこちらをご覧ください。
2.窓口相談
産業保健に関する様々の問題について、産業保健相談員などの専門スタッフがセンターの窓口での面談(要予約)又は電話、電子メール等で相談に応じ、解決方法を助言します。

詳しくはこちらをご覧ください。
3.事業場への個別訪問支援等
メンタルヘルス対策支援、治療と仕事の両立支援について、保健師、社会保険労務士などの専門スタッフ(促進員)が事業場を訪問し支援を行います。

(1)メンタルヘルス対策支援

中小規模事業場のメンタルヘルス対策の導入に関する取組について、メンタルヘルス対策促進員等の専門スタッフが事業場を訪問し、以下の支援を行います。

●こころの健康づくり計画の策定
●衛生委員会での調査審議への助言
●教育・研修計画等の支援
●管理監督者向けメンタルヘルス教育の実施
●若年労働者向けメンタルヘルス教育の実施
●職場復帰支援プログラムの作成支援
●ストレスチェック制度の導入に係る支援 等 


詳しくはこちらをご覧ください。

                      
(2)治療と仕事の両立支援

中小規模事業場の治療と仕事の両立における制度導入に関する取組、疾患を抱えた労働者の両立(復職)支援について、両立支援促進員等の専門スタッフが事業場を訪問し、以下の支援を行います。


<個別訪問支援>

●両立支援教育の実施(管理監督者や労働者に対し、意識啓発を行うセミナー)
●事業場内体制の整備
●事業場内規定等の整備
●事業場の勤務、休暇制度の整備
●両立支援の進め方、両立支援に係る情報提供


<個別調整支援>

●労働者(患者)の治療に対する配慮の検討
●両立支援の進め方
●両立支援プランの作成支援
●職場復帰支援プランの作成支援
●主治医等への相談
●就業上の措置についての検討


詳しくはこちらをご覧ください。

4.情報の提供
産業保健に関する図書の閲覧・貸出しを行っています。
メールマガジン、ホームページ等による情報提供を行っています。

メールマガジンのご登録はこちら
5.地域窓口(地域産業保健センター)の設置
常時50人未満の労働者を使用する事業場の事業者及び労働者を対象として、各地域産業保健センターの登録産業医又は登録保健師が以下の相談・指導を行います。

(1)労働者の健康管理(メンタルヘルスを含む)に係る相談
(2)健康診断の結果についての医師からの意見聴取
(3)長時間労働者に対する面接指導
(4)高ストレス者に対する面接指導
(5)個別訪問による産業保健指導(職場巡視)
(6)健康講和
   
地域産業保健センター 担当地域
富山地域産業保健センター 富山市
高岡地域産業保健センター 高岡市、氷見市、射水市
魚津地域産業保健センター 魚津市、黒部市、滑川市、中新川郡、下新川郡
砺波地域産業保健センター 砺波市、小矢部市、南砺市

詳しくはこちらをご覧ください。
6.調査研究
地域の産業保健活動に役立つ調査研究を実施し、成果を公表・活用しています。

詳しくはこちらをご覧ください。
このような業務と活動を行うために、産業医学、労働衛生工学、メンタルヘルス、労働安全衛生関係法令、カウンセリングなど各専門分野の専門家を非常勤スタッフとして委嘱しています。

ページの先頭へ戻る